⇒ 献立作成の委託サービスのご相談はお電話で!

献立作成・栄養士代行 委託サービスのよくあるご質問(Q&A)

献立作成・栄養士代行 委託サービスに寄せられるみなさまのご質問にお答えします。

目次

献立レシピについて

「うちのスタッフ」でもおいしく作れますか?

わかりやすい調理指示書(レシピ)をお付けしていますので、誰にでもおいしく作ることができます。また、作り方や、より美味しく手早く調理するためのコツもお伝えするなど、サポートもしっかりいたします。ご安心ください。

「食材の仕入れ先」は今のままで大丈夫ですか?

食材購入の縛りなどは一切ございません。お届けする日々の調理指示書には、すべての食材の必要量が分かりやすく書いていますので、これまでご購入されていたお店・業者さんをご利用ください。

七夕やひな祭りなどの行事食はありますか?

すべてのプランで七夕、クリスマス、ひな祭りなど、行事に合わせてふさわしい献立(メニュー)をご提供します。また、基本プラン・オプションプランでは、施設様の行事日程に合わせた行事食、リクエストを反映した献立(メニュー)をご提供します。

急いでいます。すぐに献立を作って頂けるのでしょうか?

ライトプランでしたらご契約翌営業日に献立情報をお届け致します。(毎月20日前後に次月分の献立と栄養情報をお届けしています)。なお、施設様のリクエストに合せたオリジナル献立をご提供する基本プラン・オプションプランでは、栄養士とのお打合せ後に献立作成を致しますので、お早目にお申込ください。

利用者さまの嚥下に配慮して麺類は出していません。対応可能ですか?

ライトプランを含めてすべてのプランで「麺無し」の献立をご提供しています。

献立は毎月いつごろ提供されますか?

毎月20日前後に、翌月分の献立、調理指示書、栄養給与量表をお送りしております。

作り方や衛生面で疑問があるときは、教えて頂けますか?

弊社の管理栄養士が丁寧にご説明いたします。お気軽にお電話でご質問ください。(平日9時~16時)

新しく事業所を立ち上げます。食事提供についていちから指導頂けますか?

弊社の栄養士代行サービス「導入講習会」をぜひご活用ください。ベテラン栄養士が調理方法・段取り・衛生指導など丁寧にお教えいたします。

契約・プランについて

園に栄養士がいても導入できますか?

導入された園さまからは、「栄養士の先生も、献立のレパートリーが増えたり、新しい調理法を知ることができたり、とても勉強になっています」と喜んでいただいています。

栄養士が長期のお休みに入ります。栄養士が不在でも導入できますか?

献立(メニュー)だけでなく、栄養計算など監査に必要な書類も当社でご準備をいたします。 また、給食室で整備が必要な記録表などの帳票類も、貴園スタッフの皆様に丁寧にご指導させていただきます。

就労支援B型施設です。どのプランがおすすめですか?

障害者支援施設様にはライトプランをお勧めしています。導入しやすい価格のライトプランでも作りやすい人気の定番料理がしっかり入っていますので、はじめて栄養士による献立を導入される場合でも、違和感なくスムーズにご利用頂けます。

朝昼晩365日の献立も作ってもらえますか? 朝晩だけの献立でも対応可能ですか?

はい。ライトプラン・基本プラン・オプションプランすべてのプランでご対応可能です。ご提供日数によりお見積りを致しますので、お気軽にお声がけください。

複数の施設を運営していますが、契約は1つで大丈夫でしょうか?

施設様ごとのご契約が必要となります。基本プラン・オプションプランでは複数割引の制度もございますので、お気軽にお問い合わせください。

沖縄県です。対応可能でしょうか?

日本全国対応をしています。お気軽にお問い合わせください。

調理員・栄養士さんは派遣してもらえますか?

残念ながら、調理スタッフ・栄養士の派遣はいたしておりません。オプションプランをご利用の場合は、月に1度、担当の栄養士または管理栄養士がご訪問いたします。

監査書類について

調理員・栄養士さんは派遣してもらえますか?

残念ながら、調理スタッフ・栄養士の派遣はいたしておりません。オプションプランをご利用の場合は、月に1度、担当の栄養士または管理栄養士がご訪問いたします。

就労支援B型施設です。食事に関する監査にはどんな資料が必要でしょうか。

事業所を担当される行政によって違いがあるようですが、これまでの経験から次の資料をご準備されることをお勧めします。

  1. 献立表
  2. 調理指示書
  3. 給与栄養量表
  4. 管理栄養士の資格証明書
  5. 管理栄養士の在籍証明書
  6. 委託契約書(献立を外部委託している場合)
  7. 利用者の摂食量(日々)の記録
  8. 利用者のBMIの記録(年2回)

※監査に必要な書類は、監査を実施する地域・部署・担当者によって異なる場合がございます。そのため、詳細につきましては、貴事業所を担当する行政の窓口にご相談ください。

食事に関する書類は、すべて準備してもらえるのですか?

上記①~⑤の書類は弊社からご提供を致します。

⑦利用者の摂食量(日々)の記録、⑧利用者のBMIの記録(年2回)はお客様の方でのご準備が必要となります。

保健所の検査には対応して頂けますか?

検査への立ち合いにはご対応をしておりませんが、食事提供にあたり義務付けられているHACCP(ハサップ)に関する帳票・記録の取り方について助言を行っております。
おおむね次の資料を求められるケースが多いようです。

  1. 温度管理記録
    冷蔵庫、冷凍庫の温度記録
    調理後の中心温度の測定記録
  2. 清掃・消毒記録
    調理器具や設備の清掃および消毒・点検の実施記録
    食材を扱う作業台、包丁、まな板などの衛生管理・点検状況
  3. 従業員の体調管理(発熱や感染症状の有無)を記録したもの
  4. 衛生教育の実施記録
  5. 保存食(すべての原材料および調理品 各50g以上、2週間の冷凍保存)
    など

※提出を求められる帳票は地域や施設の規模、業態によって異なる場合があります。
※あらかじめ担当する保健所に必要な帳票を確認し、適切に準備しておくことが重要です。

目次